- ※参加資格を有さない者
- 「東京高等バレエ学校」の生徒(在校生・卒業生)、教職員・講師・及び それらの協力・協業関係者の生徒、それらが指導している生徒及びその教室の生徒。
バレエコンクール
2023年3月27日(月) 〜 28日(火)
【 会 場 】
東京都中央区日本橋公会堂
(〒103-8360 中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号 日本橋区民センター内)
【 参加要項 】
クラシック | |||
---|---|---|---|
部 門 | 学 齢 | 対象生年月日 | トゥシューズ規定(男性は除く) |
プレ | 小1 - 小6 | 2010年4 月2日 〜 2016年4月1日 | 小4以下は不可 小5小6は可 |
児童A | 小3 - 小4 | 2012年4 月2日 〜 2014年4月1日 | 不可 |
児童B |
小5 - 小6 | 2010年4 月2日 〜 2012年4月1日 | 可 |
ジュニア A |
中1 - 中3 | 2007年4 月2日 〜 2010年4月1日 | 必須 |
ジュニア B | 高1 - 高3 | 2004年4 月2日 〜 2007年4月1日 | 必須 |
シニア | 19歳 - 29歳 | 1993年4 月2日 〜 2004年4月1日 | 必須 |
※第18 回より部門編成及びトゥシューズ規定が変更となりました。 |
演 目
- クラシックバレエのヴァリエーション より自由選択(課題曲はありません)
- 制限時間 2 分45 秒以内
- 衣装、メイク付き。レヴェランスはなし。
【 審査員・協力校 】
- 審査員長
- タルスツーヒン・ウラジーミル・ニコラエヴィッチ( ロシア連邦国立ペルミバレエ学校 芸術監督)
- 審査員
(協力校) -
ロシア連邦国立ペルミ バレエ学校
ロシア連邦国立ワガノワ バレエ アカデミー
ロシア連邦国立モスクワ バレエ アカデミー(通称:ボリショイ・バレエ学校)
ロシア連邦国立ノボシビルスク バレエ学校 - 名誉審査員長
- サスニナ・ダリア・ニコラエブナ(ロシア連邦国立ペルミバレエ学校 校長)
※審査員長・審査員は変更になることもあります。
- ※参加資格を有さない者
- 「東京高等バレエ学校」の生徒(在校生・卒業生)、教職員・講師・及び それらの協力・協業関係者の生徒、それらが指導している生徒及びその教室の生徒。
キャラクターダンス・コンクール
2023年3月28日(火)
《予備審査》2023年3月25日(土) 〜 26日(日)《ソロ出場者のみ》
【 会 場 】
東京都中央区日本橋公会堂
(〒103-8360 中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号 日本橋区民センター内)
【 参加要項 】
キャラクター ソロ | |||
---|---|---|---|
部 門 | 学 齢 | 対象生年月日 | 演技規定 |
ジュニア A | 中1 - 中3 | 2007年4 月2日 〜 2010年4月1日 | 規定課題のみ1曲 |
ジュニア B | 高1 - 高3 | 2004年4 月2日 〜 2007年4月1日 | 規定課題と自由課題の2曲 |
シニア | 19歳 - 29歳 | 1993年4 月2日 〜 2004年4月1日 | 規定課題と自由課題の2曲 |
※第7回より一部、演技規定が変更となりました。 |
演 目
【規定課題について】
- 規定課題と予備審査の詳細は後日ご登録のメールアドレスに届きます。(1月中旬以降)
- 衣装、メイク付き。
- 女性:黒レオタード、黒スカート(膝が隠れる程度の長さ)、ヒール付きキャラクターシューズ
- 男性:黒タイツ、黒T シャツ、男性用キャラクターシューズまたはジャズシューズ(紐・ローカットタイプ)
【自由課題について】※ジュニアB 部門、シニア部門のみ
- 自由に創作したキャラクターダンス、または全幕バレエ内の作品。
- 制限時間 3 分45 秒以内。
- 衣装、メイク付き。レヴェランスあり。
ただし、一度、幕に入ったらレヴェランスのために再度出ることはできません。
【 参加要項 】
キャラクター アンサンブル | ||
---|---|---|
部 門 | 学 齢 | 対象生年月日 |
アンサンブル | 小4 〜 29歳 | 1993年4 月2日 〜 2014年4月1日 |
※アンサンブル部門は予備審査はありません。 |
演 目
- 各自で自由に創作したキャラクターダンス、または全幕バレエ内の作品。
- 制限時間 5 分以内
- 衣装、メイク付き。レヴェランスあり。
ただし、一度、幕に入ったらレヴェランスのために再度出ることはできません。
【 審査員・協力校 】
- 審査員長
- タルスツーヒン・ウラジーミル・ニコラエヴィッチ( ロシア連邦国立ペルミバレエ学校 芸術監督)
- 審査員
- ロシア連邦国立ペルミバレエ学校より2 名(予定)、ロシア国立ペルミバレエ学校日本校の卒業生 diploma 取得者7名(予定)
- 名誉審査員長
- サスニナ・ダリア・ニコラエブナ(ロシア連邦国立ペルミバレエ学校 校長)
※審査員長・審査員は変更になることもあります。
《 舞台について 》
- ステージの大きさは、間口 12m× 奥行 11m、高さ8m です。
- 床はリノリウム、背景は白ジョーゼットです。
- 照明は地明かりとなります。照明の変更はできません。
《 演技について 》
- 小道具および使用するものは、自分で持てるもの、持って入れるものに限り、演技時間内のみ使用可。
床を傷つけるようなヒールや小道具、会場を汚す可能性のあるものの使用は禁止いたします。
以降の舞台進行の妨げとなった場合は失格となります。 - 故意でなくても舞台上に物を落としたり残したりした場合は速やかに申し出てください。出演者が舞台上に戻ることはでき ません。
【 音 源 】
- CD1 枚につき1 曲のみ収録したものを、本番用・バックアップ用の計2 枚ご用意ください。
- CD ケースとディスクに出場番号・演目・参加者氏名・出方(上手or 下手)・音(板付or 音先or Q あり)を記入してください。
- Q ありの場合、必ず指導者が舞台袖の音響オペレーターに指示を出してください。
- CD は当日の出場者受付で提出し、帰りに受付で受け取ってください。
- 振付及び音楽著作権の手続きが必要な作品については、必ず出場者側で申請を完了してください。
- キャラクター課題規定の音楽は主催者側が用意いたします。
《 審査について 》
- 独自の採点システムにより、アカデミー性、アーティスト性(芸術性・コーディネーション)、音楽性、テクニカル、表現力 等を審査いたします。
- スカラシップは、順位とは別に審査員が決定いたします。
【 表彰・副賞 】
❖プレコンクール
- 参加者: 全員に参加賞状を授与。
- 奨励賞: プレ部門で優秀だった参加者に賞状授与。
❖コンクール(クラシック・キャラクターソロ)
- 上位入賞: 各部門で1 位~ 5 位に賞状を授与。
- 最優秀名誉審査員長賞:名誉審査員長より賞状を授与。
- 審査員長賞:審査員長より賞状を授与。
- 審査員賞:各審査員より賞状を授与。
- 奨励賞:賞状を授与。
- 優秀指導者賞:賞状を授与
❖コンクール(キャラクターアンサンブル)
- 優秀賞:賞状を授与。
- 作品賞:賞状を授与。
【 スカラシップ 】
- ロシア連邦政府スカラシップ推薦候補賞:連邦政府認定のバレエ学校3校の授業料免除(1〜4年間、各校毎に優秀者数名)
対象者はクラシックとキャラクターコンクール(ソロ)への参加が必要です。
- スカラシップ賞:各協力校への無償研修留学許可(1 ヶ月間の授業料、寮費、食費免除。その後、有償で延長可。)
- ゴールドスター賞:各協力校への留学許可。(1年~)
- シルバースター賞:各協力校への短期留学許可。(5ヶ月~)
- リトルスター賞:ロシア国立ペルミバレエ学校日本校開催のキャラクターダンス講習会への年間無償参加許可。(年間1 ~ 3 回開催)
- リトルシルバースター賞:各協力校への約2週間~1 ヶ月間の留学体験許可。
- 指導者スカラシップ賞:優秀な参加者の指導者へ ペルミ日本校の1 学年生(翌年4 月)のスクーリングへの無償参加許可。
- ワークショップスカラシップ賞:コンクール直後に開催されるワークショップへの無償または半額参加許可。
【 参加費 】
全ての参加費には、動画データ、写真データが含まれます。
クラシック(審査データ付き) | |
---|---|
部 門 | 参加費(税込) |
プレ | ¥27,000 |
児童A/児童B/ジュニアA/ジュニアB/シニア | ¥36,000 |
キャラクター | |
---|---|
部 門 | 参加費(税込) |
ソロ(ジュニアA) | ¥36,000 |
ソロ(ジュニアB/シニア) | ¥36,000 |
アンサンブル(1人) ※1作品12人まで | 4 人まで ¥20,000 5人以上 ¥15,000 |
※2部門以上の同時申込みの場合、参加費は合計金額より¥5,000引きとなります。(アンサンブルを除く) |
※アンサンブル部⾨では初回限定の割引特典をご用意しております。
詳細はこちらでご確認ください。
※全部門において、やむを得ない事情により参加をキャンセルされる場合は、コンクール前日までに文書にてご連絡をいただいた場合に限り、参加費の次回開催コンクールへの繰越をいたします。(再登録手数料¥3,000(税込)が別途発生します。)
【 申込方法 】
❶~❸の手順で行ってください。
- 当サイトの申込フォームよりお申し込みください。
- お申込から10日以内に「参加費」を当社銀行口座へお振込下さい。
※参加費振込の最終期限: 2023年2月28日(火)
みずほ銀行〈 高円寺支店 〉普通預金口座:2111668 口座名義:プリドウジヤポン(カ - ❶のお申込、❷のお振込後、事務局より受領書兼申込確認書をメールにてご登録のメールアドレスへお送りいたします。
こちらの受領を以って受付完了となります。
- 3月初旬頃の予定で、関係書類をメールにてご登録のメールアドレスへお送りいたします。
※パスカードは今回よりコンクール当日に受付でのお渡しとなります。
※お申し込み内容(分数、出の位置、衣装等)の変更については、当日受付にてお申し出ください。
但し、作品名の変更等の大幅な変更については2 月28日までにご連絡ください。
【申込受付期間】2023年1月1日(日)~2023年2月28 日(火)
〈 審査映像について 〉
今回より映像はダウンロード方式に変更いたします。
費用は参加費に含まれており、別途お申し込みの必要はありません。
コンクール終了後、3日ほどでスマホ等にて閲覧、ダウンロードをすることができます。
- 映像へのアクセスキー、ダウンロード方法は事前にご登録のメールアドレスに送付いたします。(3月中旬頃)
- DVDを追加でご希望の場合は有料でお求めいただけます。審査当日、受付にてお申し込みください。
〈 写真について 〉
今回より写真もダウンロード方式に変更となりますので、別途お申し込みの必要はありません。
1ヶ月程でご登録のメールアドレスへ送付いたします。(10~15点程度)
カビネを追加でご希望の場合は有料でお求めいただけます。審査当日、受付にてお申し込みください。
※お申込みの前に、こちらの「参加規約」をご確認ください。
FAXでお申込みをご希望の場合は、こちらの申込書(PDF形式:863.25kB)をダウンロード・印刷して必要事項を記入し、申込書に記載されているFAX番号まで送信してください。
Prix du Japon コンクール事務局
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-3-21-2F
※お問合せはこちらからお願いいたします。